一般皮膚科 各症状

アトピー性皮膚炎

アトピー素因(気管支喘息・アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎)をもつ患者さんに多く、主にかゆみのある湿疹がよくなったり、悪くなったりを繰り返します。皮膚症状には年齢とともに変化があります。
毎日スキンケアを行い、角質バリア機能を保つことが基本です。さらに皮膚炎・かゆみを抑える外用薬と内服薬を中心に、紫外線治療*やとくに症状のつらい方は注射薬がつかわれています。
*当院ではエキシマライトによる紫外線療法を行っております。

いぼ・できもの

皮膚にはさまざまな種類のいぼ・できものがあります。いぼのなかでは、老人性やウイルス性のものが特によくみられます。また皮膚腫瘍には幼少期からずっとあるものや、成人の場合にはいつの間にかできていたというものもありますが、気が付いた時点で、一度皮膚科専門医を受診して治療方針を相談しておくとよいでしょう。

ウイルス性のイボ(尋常性疣贅)に対する SADBE 局所免疫療法を実施しております。
*自費診療です。
*今までの治療で難治な場合や、液体窒素療法痛みで継続が困難な方はご相談ください。

かゆみ・湿疹

湿疹は皮膚疾患の中で、最も多く、かゆみを伴う皮疹です。その原因を明確に特定できる場合とできない場合がありますが、いずれにしてもなんらかの刺激物質により皮膚炎が起きていると考えられます。湿疹が出ている場所は、日常生活の中にある、意外なものが原因となっている*ことがありますので気を付けてみましょう。
*当院では皮膚炎の原因精査としてパッチテストを実施しています。

乾癬

はっきりとした原因は不明ですが、皮膚の炎症と表皮のターンオーバーの異常がおこり、皮膚には少し厚みのある赤い皮疹の上から銀白色の垢が剥がれ落ちるようになります。頭部、体、肘膝などによくでて、全身にでることもあります。症状の範囲や程度によって、外用薬・内服薬・紫外線療法*・点滴・注射薬などさまざまな治療の選択肢があります。継続した治療が必要ですので、ご自身にあった治療ができるよう、皮膚科専門医に継続的に相談することが大切です。
*当院ではエキシマライトによる紫外線療法を行っております。

掌蹠膿疱症

手掌・足底に左右対称性に小さな白いうみとともに、赤いかさかさがでます。鎖骨の関節痛を伴うことがあります。扁桃炎・虫歯・副鼻腔炎・中耳炎や歯科金属アレルギーと関係していることがありますが、はっきりした原因はわかっていません。患者さんの多くは喫煙者です。
外用薬・内服薬・紫外線療法*などの治療の選択肢があります。継続した治療が必要ですので、ご自身にあった治療ができるよう、皮膚科専門医に相談しましょう。
*当院ではエキシマライトによる紫外線療法を行っております。

蕁麻疹(じんましん)

かゆみを伴って、皮膚が赤く膨らんだような皮疹がでます。原因がはっきりしないものが多くみられ、明らかな刺激がなくても、自発的に症状があらわれることがよくあります。治療は2通りがあり、原因が明らかなら原因と誘因を取り除くことを第一に考え、明らかな原因が不明の場合は抗ヒスタミン薬などを内服します。慢性じんましんの場合は、治療に時間がかかることもありますが、治療継続によりほとんどの方がよくなりますので根気よく受診することが大切です。

しもやけ

低温の反復刺激と圧迫がおこる条件下で、四肢末端や耳たぶに赤紫色の発疹やむくみがでます。
暖かい季節になると自然によくなりますが、毎年ひどくなる方は、晩秋のころから患部の保温やマッサージなどを心がけましょう。

帯状疱疹

身体の左右どちらか一方に刺すような痛みがあり、つづいて赤み*と、小さな水疱があつまったような皮疹が帯状にでてきます。昔、水ぼうそうにかかったことのある人なら誰でも帯状疱疹になる可能性がありますが、60~70歳台に発症ピークがあります。発疹にともなった神経痛は後遺症として皮膚がきれいになったあとも、続くことがあります。「帯状疱疹かな。」と思ったらなるべく早く皮膚科を受診し、治療を開始しましょう。
また、日本の成人ではおよそ9割にウイルスの潜伏感染があるといわれており、帯状疱疹を予防するために50歳以上の方を対象としたワクチン**があります。

*発疹が新しい時期であれば、水痘・帯状疱疹ウイルス抗原を確認する検査し実施しています。
**当院では帯状疱疹ワクチンの接種を実施しています(自費診療)。

単純ヘルペス

ピリピリ、チクチクした感じと小さな水ぶくれが集まったような発疹で、口唇やその周囲にできる口唇ヘルペスと陰部・臀部にでる性器ヘルペスがあります。接触感染により、感染した単純ヘルペスウイルスは一度感染すると、生涯に神経に潜伏していますが、免疫が低下してウイルスが活動し始める毎に症状がでます。治療は十分な休養をとることと、塗り薬や内服薬があります。再発の回数が特に多い場合は、ピリピリ、チクチクが出てきた早期にすぐ治療が始められるよう、あらかじめ飲み薬をお渡しできる場合があります。

脱毛症

円形脱毛症は毛に対する自己免疫反応が原因と考えられています。いずれの年齢の方にも発症することがあり、年齢に応じて、ステロイドの塗り薬や局所注射や紫外線治療*などを行います。発毛に時間がかかることもしばしばですので、期間を区切らず、根気よく治療しましょう。
*当院ではエキシマライトによる紫外線療法を行っております。
*円形脱毛症に対する SADBE 局所免疫療法を実施しております(自費診療)。
今までの治療で難治な場合や、はご相談ください。小児でも受けられる治療です。

円形脱毛症のほかに後天性の脱毛症にはさまざまな病態があります。甲状腺機能や膠原病など内科的な疾患にともなって脱毛が生じることもあり、経過、頭皮の状態、脱毛の部位・範囲などの診察や、病状により血液検査が必要ですので、皮膚科専門医を受診しましょう。

手あれ

水仕事を頻繁に行うことによって手の皮膚バリアがこわされておこります。とくに利き手の指の腹や関節部の乾燥からはじまり、次第にてのひらにもかさかさと赤みがひろがり、冬場には亀裂をおこすことがあります。爪の周りになると、爪が厚くなったり、横線がはいったりします。日常的に触れているものによるかぶれ(アレルギー性接触皮膚炎)でないか確かめる*ことも重要です。治療は水仕事をはじめ、刺激を防止することが第一です。手袋をして作業することや、繰り返し保湿剤を塗ることは、はじめは大変な作業に思われるかもしれませんが、徐々に慣れていくことでそれほど抵抗なく続けられるようになります。お薬を処方してもらう場合も、いろいろな基材の塗り薬がありますので、皮膚科医を相談して塗りやすいタイプのものを選んでいくのもポイントです。
*当院では皮膚炎の原因精査としてパッチテストを実施しています。

床ずれ

寝たきりで、持続的な圧迫をうけた皮膚が壊死してできるきずです。臀部・肘・膝・踵などの骨の突出した部分が初め赤く、むくんだようになり、悪化すると大きな水ぶくれや潰瘍になっていき、骨の深さにまで達することがあります。早急に皮膚の圧迫を解除すべく適切な姿勢の転換を行い、深い傷は感染をおこさないように医師の指示通りの処置が必要になります。自宅での処置内容については介護にかかわる方々みんなが情報を共有することも重要です。

にきび

古い角質がつまり角線ができて毛穴が閉塞したり、性ホルモンの分泌量が増加し皮脂の分泌が多量になったりすると、皮脂が毛穴の中にたまって面ぽう(コメド)ができて、中ではアクネ菌が増殖します。ニキビ痕を残さないために、早期から適切な治療とスキンケア*を行うため、皮膚科専門医に相談しましょう。赤にきびがなくなっても、しばらく面ぽうは再発を繰り返すので、あきらめず長期的な治療が必要です。
*当院では、にきびが気になる方にお使いいただける、スキンケア化粧品をご紹介しております。

白斑

顔や体のさまざまな場所に、白斑がでてきます。その原因ははっきりしていません。一部は先天性の要因や感染症に関係して出てくる場合や、ほかの自己免疫疾患を合併していることもありますので、治療内容を決めるためにはこれらを区別するための診察が必要です。
通常の白斑治療はステロイドの外用薬や紫外線療法*がよく行われていますが、色が再生してくるまでに時間がかかることがありますので、通院しやすい皮膚科を選んで受診することも大切です。
*当院ではエキシマライトによる紫外線療法を行っております。

水虫

水虫は白癬菌というカビの一種が皮膚に感染した状態です。足のうらや足のゆびの間や手のひらに、じくじくや小さな水疱がでたり、かさかさとした皮むけや角質が厚くなる(足白癬・手白癬)、足や手の水虫を放置していると爪にまで広がり爪が白く濁って厚くなる(爪白癬)などの症状があります。水虫とよく似ている他の皮膚疾患もあるため、水虫であるかどうかは必ず皮膚科専門医を受診し、白癬菌がいるかどうか顕微鏡で検査をしてもらう必要があります。町の薬屋さんに行くと、水虫用外用薬を手に入れることができます。しかし大切なことは、本当に白癬であるかどうか、そして患部の状態にあったタイプのお薬を選ぶということです。塗り薬のほかに、とくに爪水虫の場合は飲み薬の治療ができることもありますので、水虫かなと思ったら、まず皮膚科を受診してみましょう。

蜂窩織炎

四肢などに多く、皮膚表面の小さなキズから黄色ブドウ球菌などの細菌が侵入して、突然にキズの周囲が赤く腫れはじめ、急速にひろがります。患部は痛みがあり、全身の発熱やだるさを伴います。症状が強いときは入院加療と安静が必要になることもあります。速やかに抗生物質による治療を開始するために、すぐに皮膚科を受診しましょう。

やけど・けが

やけどやけがは、受傷の仕方、受傷した部位や傷の大きさ・深さの診断と初期の治療がとても大切です。すぐに受診していただくのが最善ですが、受傷した日時や場所によっては、すぐには医療機関にかかれないこともあるでしょう。やけどをした直後にはまずその場で、流水で患部を洗浄し、痛みがとれてくるまで冷却することです。けがの場合には、患部から感染をおこさないように、傷のまわりの汚れや血液を流水でよく洗浄し、きれいなガーゼなどで覆っておきます。早期に適切な処置を受けられるよう、医療機関を受診する際は、受診前にまず電話でけがの状況を伝え、治療可能な施設であるか相談しましょう。